第二もみじ作業所
所在地1 |
---|
〒730-0823 広島市中区吉島西2−1−24 |
電話番号 |
082-243-0331 |
FAX |
082-243-0497 |
法人名 |
社会福祉法人 もみじ福祉会 |
法人所在地 |
広島市中区 |
公表資料の開示 |
---|
施設周辺の環境 |
広島市の中心部やや南にあり、広島市役所も近くです。
周囲は住宅街ですが、西側は太田川(本川)の河口となり、春には堤防の桜並木が見事です。 北側は広島刑務所に隣接しており、毎年「矯正展」に出店させて頂いています。 |
---|---|
施設へのアクセス |
・広島駅より広島バス(赤バス)24番の吉島営業所行もしくは吉島アパート行に乗り、吉島1丁目で下車。広島刑務所の壁沿いに西に向い徒歩5分
|
施設の概要(PR) |
始まりは、「働きたい」「友達がほしい」「社会に出たい」という(重度)在宅障害者の願いをかなえようと、1980年1月に広島市で初めて開設された無認可作業所「もみじ作業所」です。
あらゆる人が、自らの心と体そして人生の主人公として暮らせるための総合的な権利保障を目指して、「生きる力と自由の拡大(発達・自立)」、「働く中でたくましく」、「地域の中で生きる」をテーマに作業や生活活動・行事に取り組んでいます。 現在、第一もみじ作業所(知的障害者中心)と一体的に運営しており、主な作業は次の5つです。 (1) ダンボール箱の組みたて作業 (2) リサイクル事業 (3) 手織りの布製品・縫製品づくり (4) オリジナルのカレンダーやTシャツ等の企画制作 (5) 下請け作業、その他 (2012年4月から煎餅の製造販売開始) これらの作業(労働)を柱としながら、年中行事として、花見やディキャンプ、作業所まつり、海水浴、一泊旅行、クリスマス会、雪遊び、ボーリング大会、そして1年の区切りとしての年度末発表会などを行っています。それ以外にも自治会活動やクラブ活動、オリジナルコンサートなどにも力を入れています。 最後に、もみじ福祉会では、利用者のことを「仲間」と呼びます。これは障害者と健常者、利用者と職員の関係で、ともすれば障害の有無や指導援助する・される関係が、人間関係の上下や価値の優劣とつなげて考えられがちな社会にあって、あくまで対等平等な関係であるべきだという思いからです。 これからも、「夢をかたちに」を合い言葉に、頑張っていきたいと思います。 |
〇画像をクリックすると本来の大きさの画像になります。〇
【 さをり織り 】 | 【 夏祭り 】 | 【 コンサート 】 |
|